造形や装飾が美しい奉納鎧をご紹介!
戦いのために作られた兜とは異なり、祝い事や祭事の際に神社やお寺に奉納されていた奉納鎧は、美術工芸品としての気品溢れる逸品です。ひととえの奉納鎧はコンパクトなサイズながら作りは本物。美しい装飾や造形をご覧ください。 航 - こう - 三日月 環 - たまき - 三日月 輝 - てる - 球一本矢
もっと読む戦いのために作られた兜とは異なり、祝い事や祭事の際に神社やお寺に奉納されていた奉納鎧は、美術工芸品としての気品溢れる逸品です。ひととえの奉納鎧はコンパクトなサイズながら作りは本物。美しい装飾や造形をご覧ください。 航 - こう - 三日月 環 - たまき - 三日月 輝 - てる - 球一本矢
もっと読むひととえの兜飾りは、デザインや配色など、オリジナルで甲冑師に制作を依頼しています。昔ながらの豪華な兜飾りも魅力的ですが、現代のインテリアに合わせたスタイリッシュで洗練された五月人形を提案しています。毎年人気の兜から、今年度の新作まで、一気にご紹介します! 竹雀之兜シャンパンゴールド - 弓飾り台gray 藍染兜 - 弓飾り台black 桜之兜 - いつく飾り台brown 竹雀之兜 - 漆黒鍍金プラチナ箔 - いつく飾り台black 威 - たける - 檜櫃 威 - たける - ひょうたん飾り台セット 碧 - あおい - 檜櫃 碧 - あおい - 檜屏風 - 飾り台セット 焔 - ほむら - ひょうたん弁柄 - 飾り台セット 一颯シリーズ 瑠 - りゅう - 衝立飾り 天賦之兜 - 大地 - だいち 天賦之兜 - 紫苑 - しおん和紙屏風 - 白紬 飾り台セット 暁 - 青藍 - せいらん 暁 - 真朱 - しんしゅ美濃和紙屏風 飾り台セット 国宝模写 竹雀之兜 - 檜櫃 国宝模写 菊一之兜 - ひょうたん弁柄 飾り台セット
もっと読む五月人形といえば、豪華な兜飾りや鎧飾りをイメージする方が多くいらっしゃると思いますが、近年、手づくりのぬくもりを感じる木目込み五月人形も人気を集めています。ひととえの木目込み五月人形は、原型から配色、制作まですべてを工房内で行っていますので、他にはない、ひととえのオリジナル作品となっております。その中でも、スタッフが特におすすめする木目込み五月人形をご紹介します! 木目込み兜 - 朔 - さく - 薄萌黄 木目込み兜 - 晴 - はる - うず巻き薄若葉 木目込み兜 - 鳳 - ほう -七宝薄桜 木目込み兜 - 鳳 - ほう美濃和紙 - 陽 飾り台セット 木目込み兜 -彗 - けい - ウォールナットクリーム 木目込み兜 - 閃 - せん - 和紙屏風グレー 木目込み兜 - 閃 - せん美濃和紙屏風 - 月 飾り台セット 木目込み兜 - 琉 - りゅう - 北斎大波 木目込み鎧 - 勝 - まさる - 球一本矢 木目込み鎧 - 稚 - わか - 手描きとんぼ 金黒 木目込み鎧 - 天 - そら - 平薬菖蒲 うすあおい 木目込み鎧 - 天 - そら - 光琳波 彩 木目込み鎧 - 珀 - はく - 手描きとんぼ 茶 木目込み鎧 - 珀 - はく - 美濃和紙屏風 - 陽 木目込み鎧 - 隼 - はやぶさ - ひょうたん 木目込み鎧 - 隼 - はやぶさ - 笹の葉
もっと読む詩 - うた - 13号 - 親王飾り立体的に織り出した梅紋の衣裳が人気のお雛様です。 蘭 - らん - 13号 - 親王飾り蘭のお花のように凛とした佇まいの親王飾り。色彩を多用しないシンプルな配色がスタイリッシュです。 星 - ほし - 14号 - 親王飾り伝統的な配色に本金を織り込んだ豪華絢爛なお雛様。木曾檜の屏風を合わせインテリアにもマッチする親王飾りです。 暦 - こよみ - 14号 - 親王飾り天皇ゆかりの黄櫨染の御袍をまとう男雛と、皇室の正装を模した女雛。帝の婚礼を再現した格調高い親王飾りです。 衣裳着雛人形 - 奏 - かなで - 14号本金を織り込んだ衣裳が毎年大人気の『奏』木曾檜の飾り台と屏風を合わせ、質の良さを活かしたシンプルな親王飾りです。 京 - みやこ - 13号 - 親王飾り男雛の黒い束帯と女雛の真紅の唐衣が対照的で和モダンな親王飾り。高級正絹(シルク100%)ならではの上品な輝きが美しいお雛様です。 衣装着雛人形 - 雪 - ゆき - 13号14号よりひと回りコンパクトな13号のお雛様です。やわらかいパステルカラーが春の訪れを感じさせる、かわいい衣裳のお雛様です。
もっと読む糸 - いと - 14号 - 親王飾り光沢のあるなめらかな正絹に、金糸で華やかな花柄の刺繍をほどこした上品なお雛様。素材の良さを生かしてシンプルにコーディネートしました。 詩 - うた - 14号 - 親王飾り男雛に白梅、女雛に紅梅を織り出した縁起の良いお雛様。白い八曲の和紙屏風に女雛の衣裳がよく映えます。 繭 - まゆ - 14号 親王飾り皇室御用達の絹『小石丸』の血を引く『新小石丸』の衣裳をまとった格式高い親王飾り。白地に描かれた漆蒔絵がスタイリッシュなお雛様です。 奏 - かなで - 14号 - 親王飾り大きなサイズに着せつけた本金仕立ての衣裳は見応え十分です。 星 - ほし - 14号 親王飾り伝統的な配色が美しい親王飾りです。金屏風を合わせた厳かなお雛様は、コンパクトに飾れるサイズも人気のひとつです。 糸 - いと - 14号 - 親王飾り光沢のあるなめらかな正絹に、金糸で華やかな花柄の刺繍をほどこした上品なお雛様。素材の良さを生かしてシンプルにコーディネートしました。 識 - しき - 14号 - 親王飾り男雛、女雛共に豪奢な鳳凰文様の金襴衣裳をまとう格式高いお雛様。マットグレーの飾り台とマットブラックのお道具を合わせスタイリッシュに仕上げました。 絹 - きぬ - 14号 - 親王飾り白地に金糸で桜の文様を織り出した上品な親王飾り。白やグレージュの淡色コーディネートがやわらかな趣を感じるお雛様です。 星 - ほし - 13号 親王飾り本金の金糸が織り込まれた衣裳が上品に輝く、ひととえロングセラーの雛人形です。古典的な配色の衣裳に朱色の飾り台とシンプルな金屏風を合わせ、クラシックな趣に。時が経っても飽きのこない親王飾りです。 綴 - つづり - 13号 - 親王飾り古風で上品な衣裳の女雛に華やかな赤い肩房をあしらいました。天竜杉の飾り台と屏風を合わせ風格を添えて。 菖 - あやめ - 14号- 親王飾り男雛は菱華紋唐草、女雛は正倉院華紋唐草の衣裳をまとった格式高いお雛様。鎌倉時代の掛 け守に使われた文様です。クラシックな配色に金屏風を合わせた、飽きのこない親王飾りです。
もっと読む凛 - りん - 12号 - 五人飾り親王、三人官女がお揃いの本金衣裳をまとった豪奢な五人飾り。マットな飾り台とお道具を合わせたスタイリッシュな雛人形です。 祝 - いわい - 11号 五人飾り縁起の良い宝尽くしの衣裳に身を包んだかわいいお雛様。カラフルな配色も魅力のひとつです。 香 - かおり - 11号 - 五人飾り本金仕立ての淡く上品な衣裳には、吉祥文様の唐草が美しく織り出されています。唐草文様は途切れることなく伸びていくことから、子孫繫栄や長寿の意味を持つ縁起の良い文様です。 誉 - ほまれ - 11号 - 十人飾り本金の金糸を織り込んだ衣裳をまとった賑やかな十人飾り。男雛と女雛には蔦の文様。蔦はどこまでも伸びていくことから、子孫繫栄や長寿を象徴する縁起のいい文様として古くから多用されてきました。 雅 - みやび - 12号 - 親王飾り花菱の文様を織り出した深みのある草木染めの衣裳が魅力的なお雛様。草木染めは、植物の枝や葉、花などを煮出して色素を抽出し、染色液をつくります。煮出す温度や時間によって違う色が生まれるため、特別な味わい深さがあります。 詩 - うた - 12号 - 親王飾り男雛に白梅、女雛に紅梅を織り出した衣裳は、正絹(シルク100%)だからこその上品な佇まい。女雛のはっきりとした配色がとてもスタイリッシュです。 奏 - かなで - 12号 十五人飾り有職紋様と現代的な色彩が調和した十五人揃いのお雛様。極上本金を織り込んだ衣裳をまとう、絶大な人気を誇る豪華絢爛な十五人飾りです。 月 - つき - 12号 親王飾り白茶と赤の絹地に蔦牡丹が華やかに織り出された古典的なお雛さま。正絹(シルク100%)ならではの深みのある衣裳はかがやきシリーズのロングセラー。可愛いさの中にも品があり、飽きのこないおしゃれな雛人形です。木曾檜の飾り台で風格を添えて。 優 -ゆう- 12号 - 親王飾り男雛は更紗唐草、女雛は鳳凰に唐花紋。伝統的な有職紋様が織り込まれた存在感のある色目のお雛さま。品の良い落ち着いた衣裳が、金屏風にとてもよく映えます。 木目込み雛人形 - 奏 - かなで絶大な人気を誇る12号『奏』本金で可愛らしい華紋を織り込こんでいます。奏は木目込み、衣裳着、すべてのサイズをご用意してますが、毎年1番人気はこちらの12号です。 木目込み雛人形 - 京 - みやこ男雛の黒い束帯と女雛の真紅の唐衣がスタイリッシュな親王飾り。艶やかな天竜杉の屏風が衣裳を引き立てます。 真っ白な衣裳の親王を木曽檜の二曲屏風に合わせた、シンプルナチュラルなお雛様です。 木目込み雛人形 - 羽 - つばさ今年度誕生した新作お雛様です。13号、立雛のみだった羽に新たに12号が加わりました。 佳 - よい - 12号 - 親王飾り花菱の文様を織り出した深みのある草木染めの衣裳が魅力的なお雛様。草木染めは、植物の枝や葉、花などを煮出して色素を抽出し、染色液をつくります。煮出す温度や時間によって違う色が生まれるため、特別な味わい深さがあります。 奏 - かなで - 12号 十人飾り本金仕立てのやわらかい色目が人気のお雛さまに、カラフルな五人囃子をプラス。十人飾りながら、横幅44cmで飾ることができるコンパクトさも人気のひとつです。 繭 - まゆ - 12号 親王飾り衣裳に描かれている漆蒔絵はすべて職人による手描きです。南天は「災い転じて福となす」、藤は蔓(つる)がよく伸びることから「家運隆盛」や「延命長寿」として古くから縁起がよいとされてきました。衣裳の生地には皇室御用達の「小石丸」の血を引く「新小石丸」を使用している、とても高貴なお雛様です。 涼 - りょう - 12号 - 親王飾り無病息災を意味する檜垣文様を織り込んだ衣裳をまとう親王飾りです。淡いグレーの屏風や飾り台を合わせて統一感を出し、都会的な雰囲気に。 絹 - きぬ - 12号 - 親王飾り白地に金糸で桜の文様を織り出した上品な親王飾り。白やグレージュの淡色コーディネートがやわらかな趣を感じるお雛様です。 詩 - うた - 12号 - 親王飾り男雛に白梅、女雛に紅梅を織り出した衣裳は、正絹(シルク100%)だからこその上品な佇まい。女雛のはっきりとした配色がとてもスタイリッシュです。 京 - みやこ - 12号 - 親王飾り男雛の黒い束帯と女雛の真紅の唐衣が対照的でスタイリッシュな親王飾りです。屏風には縁起の良い「梅に鶯」の絵柄を描きました。手描きのお屏風はひとつひとつが特別な一枚。そしてマットな黒い飾り台に浮き立つように映える絵絹(お屏風の生地)も素敵です。
もっと読むシンプルに飾る兜飾りは素材とつくりの良さがあるからこそ。インテリアにすっと溶け込んで、違和感なくお飾り頂けます。「威 - たける - 7号 - 檜櫃・沢瀉の花」88,000円(税込) 兜は合わせ鉢、正絹糸威、吹き返しは印伝革に漆で菊を描いています。袱紗(兜の下に敷いている布)は威のためだけに色合わせからおつくりした専用の袱紗です。ポイントの白い沢潟(おもだか)の花には「信頼」「高潔」といった花言葉があります。このようにシンプルながらしっかりとした本格的なおつくりが魅力の五月人形です。さらにお櫃(ひつ)は贅沢にも木曽の檜でおつくりしております。兜はお櫃の中に収納して頂けます。<木曽檜とは>木曽檜は建築資材の中で最高峰と位置付けられてきた自然界が作りだし育てた天然の檜です。木曽檜と呼べるのは、長野県と岐阜県にまたがる木曽谷に育つ天然檜のみの称号とされています。優れた耐久性、高い抗菌性、清らかな香り、そして神々しいほどの美しさ。すべてにおいて他の追随を許さない森の王者です。 ▲画像タップで商品ページに移動します弓太刀や、瓢箪の屏風、三日月のライトなど様々なカスタマイズが可能です。やはり展示会などでも目を引くので「一目惚れしました!」と言って頂けることの多い兜飾りです。
もっと読むスタッフがおすすめする五月人形をご紹介します!今年度新作の木目込み兜や、国宝模写の豪華な兜など盛りだくさんです。▼画像をタップで各商品ページへ移動します 木目込み五月人形 - 鳳 - ほう今年度の新作、木目込み兜です。トーンを抑えたナチュラルな兜飾りに仕上げました。鍬形は天然木です。 木目込み兜 - 朔 - さく生命力を象徴する色と云われる萌黄色でコーディネートした木目込み兜です。萌黄は古来から人気のある色で、『源氏物語』や『平家物語』にも登場しています。 木目込み兜 - 晴 - はるこちらは爽やかなブルーの濃淡でコーディネートした木目込み兜です。吹き返しには龍村美術織物の金襴を使用しています。 木目込み兜 - 彗 - けい他の3種類とは趣の異なる木目込み兜『彗』大胆ではっきりとした配色が勇ましく、ゴールドの忍びが豪奢さを添えます。 木目込み鎧 - 隼 - はやぶさ毎年絶大な人気を誇る『隼』萌黄色のグラデーションが若々しい木目込み鎧です。華菖蒲の平薬飾りをあしらった金屏風でシンプルに飾りつけました。 木目込み鎧 - 天 - そら爽やかな水色のグラデーションが清々しい木目込み鎧です。隼と色違いの屏風を合わせています。 木目込み鎧 - 稚 - わか深い茶色のグラデーションが力強い木目込み鎧です。こちらは金色と黒の屏風を合わせた、雄々しい鎧飾りです。 木目込み鎧 - 珀 - はく木目込み鎧の最後は、ベージュのグラデーションが上品な『珀』勝ち虫の異名を持つ、手描きとんぼの屏風がお祝いに花を添えます。 天賦之兜 - 大地 - だいち大地をイメージした薄茶色の錣(しころ)を威し、天然木のお櫃に萌黄色の袱紗をかけて飾ります。ナチュラルな色味は、洋室にも和室にも馴染みます。 五月人形 疾風シリーズ - ウォールナット高級感のあるウォールナットの飾り台に合わせた兜飾り。場所を取らずに飾ることができるコンパクトサイズが魅力です。 疾風シリーズ - 政 - まさシルバーハーツの飾り台に伊達政宗の兜を合わせました。ナチュラルな木目の飾り台はインテリアとして飾っても。 五月人形 疾風シリーズ - 檜櫃飾りこちらは檜のお櫃飾りです。明るい色目と美しい木目が魅力です。 疾風シリーズ - 響 - ひびき赤みがかった艶のある質感が美しい天竜杉のお櫃飾りです。真紅の威糸と忍の緒が華やかな兜に、金色の大鍬形が風格を感じさせます。 威 - たける - 檜櫃毎年完売するほどの人気を誇る『威』萌黄色の兜を木曽檜のお櫃に飾りました。勝ち草と云われる沢瀉の花を添えて。 焔 - ほむら - 飾り台セット - ひょうたん弁柄威の色違いの真紅の兜と天竜杉のお櫃を合わせ、ひょうたん屏風を飾った豪華な兜飾りです。 premium兜 - 竹雀之兜 - シャンパンゴールド昨年誕生したpremium兜シリーズ。弓飾り台とのコーディネートが大変好評をいただきました。本年度は桜之兜が新たに誕生し、全部で4種類の兜から自由に組み合わせることができます。 五月人形 一颯 - いぶき - シリーズ 衝立飾りこちらは一颯シリーズの衝立兜飾りです。飾りつけも片付けもカンタンで、忙しいママに嬉しいポイントです。 国宝模写 - 竹雀之兜10号奈良県春日大社に奉納されている国宝兜を、忠実に模写した兜です。国宝を模写できる甲冑師は非常に少なく、職人技が光る逸品です。 国宝模写 - 菊一之兜櫛引八幡宮所蔵の国宝を模写した菊一之兜。こちらの兜は余すところなく装飾された籬菊金物が精緻を極めた、芸術品です。 木目込み大将 - 新 - あらた木目込み五月人形の中で特におすすめしたい『新』あどけなさの中に凛としたまなざしの瞳は、吸い込まれるような魅力があります。
もっと読む2024年度、ふわりシリーズもガラリとリニューアルしました。その中でも特におすすめしたい8商品をご紹介します! 木目込み雛人形 - あこ - 親王飾り男雛にブルー、女雛にピンクと定番の配色のお雛様。親王の袖の刺繍は屏風の刺繍とお揃いです。 木目込み雛人形 - めい - 親王飾り毎年大人気の収納飾り台。とてもコンパクトに収納することができます。屏風と飾り台にお揃いの絵付けを施しています。 木目込み雛人形 - ゆあ - 親王飾りかわいい花飾りをつるした『几帳』が存在感ある親王飾り。カスタマイズでどんなお人形をのせても、とても華やかです。 木目込み雛人形 - もな - 親王飾りシンプルな親王飾りです。奥行17cmで飾れるコンパクトサイズも魅力的です。チェストのうえやテレビ台の上など、手軽に、簡単に飾ることができます。 衣装着雛人形 - とあ - 親王飾り美濃和紙で仕上げた屏風には、可愛らしい桜と縁起の良い七宝紋様。1番人気の屏風です。 衣装着雛人形 - あこ - 親王飾り刺繍の屏風が華やかな親王飾り。屏風、お花、前飾りを桜の花で揃えた、春爛漫のお雛様です。 衣装着雛人形 - もな - 親王飾り男雛の白梅、女雛の紅梅の衣裳に合わせて、紅白梅を飾りました。屏風とも色味を合わせた、統一感のある親王飾りです。 衣装着雛人形 - りこ - 親王飾りパステルカラーの市松模様がスタイリッシュなお雛様です。白い飾り台に女雛の衣裳がよく映えます。
もっと読むスタッフおすすめの雛人形。木目込み編です。木目込み人形はコロンと可愛らしいフォルムや型崩れしない扱いやすさから、近年人気を集めています。衣裳着人形と比べてまだまだ認知度はありませんが、木目込みの魅力の魅力を多くの方に知っていただきたいと思います!まずはひととえのお雛様の中で1番小さな『11号』のご紹介です。 木目込み雛人形 - 繭 - まゆ - 11号純白の衣裳に、縁起木として愛されてきた南天の漆蒔絵を手描きしています。シンプルな白い衣裳ですが、皇室の血を引く『新小石丸』はとても品が良く、高貴な印象を与えます。 木目込み雛人形 - 香 - かおり本金を織り込んだ衣裳をまとう『香』の五人飾り。木目の丸台に紐蝶番の高屏風を合わせた、春らしいやわらかな五人飾りです。 木目込み雛人形 - 誉 - ほまれこちらも本金を織り込んでいます。朱色の飾り台にうさぎの金屏風を合わせたクラシカルな五人飾りです。 お次は...ひととえのお雛様の中で1番人気のある『12号』のご紹介です! 木目込み雛人形 - 奏 - かなで絶大な人気を誇る12号『奏』本金で可愛らしい華紋を織り込こんでいます。奏は木目込み、衣裳着、すべてのサイズをご用意してますが、毎年1番人気はこちらの12号です。 真っ白な衣裳の親王を木曽檜の二曲屏風に合わせた、シンプルナチュラルなお雛様です。 木目込み雛人形 - 京 - みやこ男雛の黒い束帯と女雛の真紅の唐衣がスタイリッシュな親王飾り。艶やかな天竜杉の屏風が衣裳を引き立てます。 人気のおすべらかしのお顔。おさげよりも少し大人びたお雛様です。 木目込み雛人形 - 佳 - よいこちらも今年度の新作雛人形です。衣裳着の14号のみでしたが、木目込みが新たに誕生。白い和紙屏風がはっきりとした衣裳の親王を引き立てます。 続いて、『13号』のお雛様です。袖の流れ具合が少なく、コロンと丸いフォルムが人気です。 木目込み雛人形 - 奏 - かなで13号の奏です。どのサイズもそうですが、奏と紐蝶番屏風との相性が抜群で、個人的にとてもおすすめです! 木目込み雛人形 - 星 - ほし星の衣裳は本金仕立てです。きらきらと上品に輝く本金はやっぱり魅力的です。奏とは対照的なクラシカルな配色です。 木目込み雛人形 - 霞 - かすみ今年度誕生した霞。新しい衣裳の雛人形は、こちらの霞と綴(つづり)の2種類です。男雛の束帯、女雛の唐衣はお揃いの淡いグリーン。やわらかい配色が春らしい親王飾りです。 最後はひととえのお雛様の中で1番大きな『14号』サイズのご紹介!実は14号サイズは、今年度ボディの形がガラリと変わりました。流れる袖が美しく特徴的になっていますので、ぜひご覧ください。 木目込み雛人形 - 繭 - まゆ11号にもご用意のある『繭』の14号です。ボディのサイズが大きくなる分、手描きの漆蒔絵は圧巻です。 木目込み雛人形 - 奏 - かなでまたまた奏の登場です!個人的な好みで屏風も紐蝶番を合わせました。紐蝶番屏風は手間がかかる分、他の屏風に比べて金額も高くなりますので、Web de カスタマイズでいろいろな屏風との組み合わせをご覧いただくのもおすすめです。
もっと読む2024年度、ひととえのお雛様の紹介です。今年度の新作も豊富にご用意しましたので、お雛様選びの参考にぜひご覧ください! 衣裳着雛人形 - 奏 - かなで - 14号本金を織り込んだ衣裳が毎年大人気の『奏』木曾檜の飾り台と屏風を合わせ、質の良さを活かしたシンプルな親王飾りです。 衣装着雛人形 - 星 - ほし - 14号こちらも本金の衣裳を着せつけています。子孫繫栄や長寿の象徴とされる『蔦紋』を織り込んだ縁起の良いお雛様です。 衣装着雛人形 - 暦 - こよみ - 14号天皇ゆかりの黄櫨染の御袍をまとう男雛と、皇室の正装を模した女雛。黄櫨染の御袍は天皇陛下のみが許される格式高い衣裳です。 衣装着雛人形 - 雪 - ゆき - 13号14号よりひと回りコンパクトな13号のお雛様です。やわらかいパステルカラーが春の訪れを感じさせる、かわいい衣裳のお雛様です。 衣装着雛人形 - 月 - つき - 14号ひととえのロングセラー『月』クラシックな衣裳が気品高く、飽きの来ないお雛様です。 衣装着雛人形 - 京 - みやこ - 13号男雛の黒い束帯と女雛の真紅の唐衣が印象的な親王飾り。シンプルな白い和紙屏風が衣裳を引き立てます。 衣裳着雛人形 - 奏 - かなで - 13号こちらは13号の奏です。毎年大人気の奏は、クラシックにも、天然木を使ったナチュラルな雰囲気にも、可愛らしいスイートな雰囲気にもすっととけ込みます。 衣装着雛人形 - 梢 - こずえ - 13号やわらかい紅白の衣裳をまとった親王飾り。鶴唐草紋様を織り込んだ、縁起の良いお雛様です。
もっと読む日テレ「ZIP!」で人形工房ひととえの雛人形が紹介されました。 レポーターは、元宝塚歌劇団花組トップ娘役で女優の花乃まりあさん。 とってもお綺麗で素敵な方でした。 木目込み人形の製造過程をご紹介いただきました。 「ZIP!」でご紹介していた雛人形は、星-ほし- 14号親王飾りです。 本金の織り込まれた美しいお衣裳のお雛様になっております。
もっと読む四代目となる甲冑師『鈴甲子 雄山』国宝を模写することのできる、数少ない甲冑師です。見事な装飾と繊細な錣、雄山の作品はまるで芸術品のようです。その中からスタッフお勧めの兜飾りをご紹介致します! 五月人形国宝模写 - 浅葱威之兜 - 12号 - 飾り台セット - ひょうたん緑厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。明治天皇はこの気品高き姿をお気に召され、賞玩されたといわれています。鮮やかな浅葱色の威と鍍銀をほどこした細長い鍬形が人気です。木曽檜の飾り台、お櫃と合わせより洗練された印象に。 五月人形国宝模写 - 菊一之兜 - 12号 - 飾り台セット - ひょうたん弁柄緻密な細工と圧倒的な存在感は、芸術品のようです。赤糸威におびただしい数の菊の装飾金物が施された荘厳美麗な兜。鍬形台に菊一文字の飾りが施されていることから『菊一文字の兜』と呼ばれています。 五月人形天賦之兜 - 大地 - 7号大地をイメージした薄茶色の優しい色合いで威した兜飾りです。ナチュラルな色味は、洋室にも和室にも馴染みます。 五月人形国宝模写 - 竹雀之兜 - 10号 - 杉櫃春日大社(奈良県)所蔵の国宝、赤絲威鎧(竹虎雀飾)。豪華を極めた装飾金物で著名な一領です。 五月人形漆黒 - 伊達政宗之兜 - 1/3色を用いないシンプルな配色が都会的で洗練された兜です。近年、ナチュラルなやさしい雰囲気の兜飾りが増える中、シックで重厚感のある佇まいが魅力。忍びの鉄紺色はとても上品で、正絹(シルク100%)ならではの艶やかさです。
もっと読むこちらも昨年誕生した、ふわりシリーズ衣裳着雛人形。かがやきシリーズとは違った可愛らしさと、ふんわり優しいお顔が魅力です。1番人気は刺繍の衣裳ですが、レトロモダンな縮緬や、高級感のある金襴も可愛らしさを引き立てます。 <衣裳着雛人形 - とあ - 親王飾り>人気No.1を誇る『とあ』萌黄色と桜色の衣裳にひな祭りを祝う紅白梅の刺繍を施しています。 <衣裳着雛人形 - かほ - 親王飾り>現代的なビビットカラーに、縁起の良い梅の花が色とりどりに染め上げられたお雛様。くす玉を吊るした几帳を合わせ、シンプルながらも高級感があります。 <衣裳着雛人形 - のの - 親王飾り>桜が舞い散る屏風が春を感じさせます。ターコイズグリーンとサーモンピンクの衣裳が新鮮です。 <衣裳着雛人形 - のあ - 親王飾り>高貴な色として知られる紫で統一した親王飾り。衣装の七宝紋様は代表的な吉祥紋様です。
もっと読む昨年誕生した、かがやきシリーズの衣裳着雛人形。おすまし顔がかわいいと大好評をいただきました。天然木の屏風や飾り台に合わせたやわらかい雰囲気や、塗りの飾り台に合わせた高級感ある雰囲気。飾る場所に合わせて、カスタマイズをお楽しみください♪ <衣裳着雛人形 - 羽 - つばさ - 14号親王飾り>殿は天皇のみに許された禁色『黄櫨染』の御袍をまとったとても高貴なお雛様。金屏風が格式高さを引き立てます。 <衣裳着雛人形 - 星 - ほし - 14号親王飾り>紅白の美しい絹地に蔦と小牡丹の紋様が本金で織り出された煌びやかな衣装をまとったお雛様。美しい木曽檜の二曲屏風にあわせたシンプルナチュラルな親王飾りです。 <衣裳着雛人形 - 月 -つき - 14号親王飾り>ひととえのロングセラー『月』極上正絹に蔦牡丹紋様が織り出されています。天竜杉の飾り台と屏風はどんなインテリアにも馴染みます。 <衣裳着雛人形 - 凛 - りん - 13号親王飾り>正絹に金糸が織り込まれた高級感溢れる親王飾り。やわらかい色味の地色に金糸がよく映えます。 <衣裳着雛人形 - 奏 - かなで - 13号五人飾り>木目込み、衣裳着、全てのサイズに展開している奏。誕生以来、毎年人気№1を誇ります。やわらかい緑とピンクの衣裳に、木曽檜の風合いがマッチします。 <衣裳着雛人形 - 蕾 - つぼみ - 13号親王飾り>鮮やかな色味が愛らしいお雛様。織り出されている獅子丸紋は守護を司る幻獣「獅子」が2匹合わさり丸く収まったカタチを模した、古くから伝わる吉祥紋様です。 <衣裳着雛人形 - 梢 - こずえ - 13号親王飾り>淡い紅白の衣装が美しいお雛様です。希少価値の高い柾目の屏風に合わせてシンプルに。 <衣裳着雛人形 - 梢 - こずえ - 13号親王飾り>溜塗りの飾り台に無地の金屏風をあわせ、厳かな気品あふれる雛飾りに。天然木とはまた違った魅力があります。 <衣裳着雛人形 - 羽 - つばさ - 13号親王飾り>威厳と品格が溢れた古式ゆかしいお雛様を、美しい木曽檜の飾り台にあわせたシンプルな親王飾りです。
もっと読む