大カテゴリを選択してください
木目込み雛人形
人数で選ぶ
お人形のサイズで選ぶ
価格で選ぶ
テイストで選ぶ
横幅で選ぶ
奥行で選ぶ
飾り方で選ぶ
本年度新作雛人形
衣裳着雛人形
人数で選ぶ
お人形のサイズで選ぶ
価格で選ぶ
テイストで選ぶ
横幅で選ぶ
奥行で選ぶ
飾り方で選ぶ
本年度新作雛人形
オプション
HP限定雛人形
お人形単体販売
雛道具
特選道具
燭台
屏風・几帳
名前札・名前旗
つるし飾り
ガラスケース
本年度新作雛人形
カスタマイズご購入専用ページ
まねきねこ
閉じる

ブログ

  • 収納できる雛人形|ママ楽ちん♪収納式の雛人形特集!

    最近の若いママ、パパから聞かれるのは飾るスペースもそうですが、収納の方法です。どこにどうしまったらいいのか、簡単に収納できる雛人形はありますか?そんなお声をよく耳にします。ひととえでは雛人形をご購入いただいたお客さまへお人形をしまう専用の塗箱や桐箱をお付けしていますが、簡単に収納できる形状の雛人形もご用意しています。そんなご要望にお応えして、今回は収納式の雛人形をご紹介します!収納式の雛人形は平飾りに比べるとどうしても高さが出ますが、その高さが飾るうえで見栄えがするんです!ぜひぜひ!ご覧ください。  雛人形かがやきシリーズ12号星 - hoshi - 収納五人飾り本金仕立ての衣裳をまとった五人飾りです。本金がきらきらと上品に輝く雛人形を、魔よけの色として知られる朱色の収納式飾り台に合わせました。飾り台と屏風にはお揃いの絵付けを施し、見事に調和が生まれています。なんといってもおすすめポイントは美しいお道具たち!すべて木製でとっても緻密につくられていて、特に嫁入りセットに至っては、引き出しもきちんと出し入れ可能、鏡台も本物の鏡を使用しています。  雛人形かがやきシリーズ11号光 - hikari - 収納五人飾り花が咲き乱れるお花畑のような衣裳は、ひととえオリジナル紋様「花あつめ」色とりどりのお花の衣装がとてもかわいい印象を与えます。なんといっても特徴は、ちりめんの押絵細工を飾り台と屏風に施しているところ!ぷっくりと浮き出るちりめん細工はひとつひとつ手作りのため、同じ柄は存在しない、世界にひとつの特別なセットになります。雛人形やお道具など、すべて飾り台に収納できるのも魅力的ですね。  雛人形かがやきシリーズ11号蕾 - tsubomi - 収納五人飾り殿と姫の衣裳には、古くから聖獣として知られる格式高い獅子丸紋を織り出しています。すっきりと清らかな白い飾り台と屏風は金で縁取られていて、とっても豪華な印象に。白と金の色合いがなんとも上品で高貴な雛人形です。お人形やお道具は飾り台の引き出しに収納できます。  雛人形かがやきシリーズ11号絆 - kizuna - 収納五人飾りお揃いの「宝尽くし」の衣裳をまとった五人飾り。打ち出の小槌などいろいろな宝物を並べた縁起のよい吉祥紋様を現代的にアレンジしています。飾り台に施した御所車と桜の金の絵付けがとても高貴な印象。こちらも引き出し収納式で雛人形とお道具を収納できます。  雛人形かがやきシリーズ12号寧 - nene - 収納五人飾り立体感のある唐織で鳥小花を鮮やかに織り出した高級感溢れる五人飾りです。シックな溜色の飾り台と合わせ、重厚感のある豪華な佇まいに。ボンボニエールの中にはカラフルなつぶつぶお菓子がたくさん ♪こちらも飾り台の引き出しに雛人形、お道具を収納できます。    

    もっと読む
  • おしゃれに飾れる雛人形特集|職人の技が光るひととえの雛人形

    ひととえの展示場に雛人形を見にいらっしゃるママやパパ。皆さんとってもおしゃれでお若く、接客をしていてとても微笑ましくなります。そんな若いママやパパたちからよく聞かれるのが、雛人形を置く場所、またスペースに悩んでるということ。ひと昔前のような大きな段飾りの需要は減り、手軽に、おしゃれに、コンパクトに飾れる雛人形の需要が増えてきました。『ひな祭り』という日本の素敵な文化を守りながら、現代の住宅事情を考え誕生したのが雛人形かがやきシリーズ。若いママやパパ世代にも愛される、おしゃれでコンパクト、素材にこだわったかわいい雛人形です。今回はかがやきシリーズの中から、おしゃれに飾れる雛人形をご紹介します!  雛人形かがやきシリーズ11号誉 - homare - 十五人飾り優しいカーブを描く大小の飾り台に、十五人が勢揃いした雛人形。殿と姫だけではなく、十五人すべて本金箔入りの豪華な衣装をまとっています。従来の雛人形とは違い、自由な感性でおしゃれに飾りつけることができます。お嬢さまと一緒に、三人官女はどこにする?五人囃子はここにする?なんてお話ししながら飾るのも楽しいですね。  雛人形かがやきシリーズ11号澪 - mio - 五人飾り殿と姫の衣裳には古くから聖獣として知られる獅子丸紋様が織り出されています。置いて飾ることも、壁にかけて飾ることもできるため、十分なスペースがなくてもおしゃれに、豪華に飾ることができます。お嬢さまが小さなうちはみんなが集まるリビングに。お年頃のお姉さんになる頃にはお部屋の壁に。飾る場所を選ばないところも魅力ですね。  雛人形かがやきシリーズ12号凛 - rin - 五人飾り本金仕立ての煌びやかな衣裳をまとった毎年大人気の雛人形『凛』。パステル調の衣裳に本金がきらきらと上品に輝きます。衣裳もさることながら、茄子紺の飾り台がなんとも品がよく、とってもおしゃれなんです!会津の漆器職人の元でひととえオリジナルで制作しているため、同じ色はありません。  雛人形かがやきシリーズ11号繭 - mayu - 五人飾り極上プレミアムシルク「新子石丸」に漆蒔絵で描かれているのは縁起の良い南天。有職紋様の几帳が衣裳との色合わせを演出しています。スタイリッシュなツートンカラーの飾り台でより一層おしゃれ感UP。全体的に高貴な印象を与える五人飾りです。   雛人形かがやきシリーズ12号詩 - uta - 五人飾り殿には白梅、姫には紅梅が織り出された衣裳が新鮮な雛人形です。特に姫の上着の梅のコントラストがとってもかわいいんです。個人的にかわいい衣裳No.3に入るお気に入りの雛人形です!シックな溜色の屏風を大胆に合わせ、モダンでおしゃれなコーディネートに仕上がりました。詩、五人飾り。ぜひ商品ページもご覧ください。詩 - 五人飾り   雛人形かがやきシリーズ12号櫻 - sakura - 五人飾り光沢のある美しい衣裳に、殿には鳳凰、姫には獅子の吉祥紋様が織り出されています。白い屏風の絵付けと、姫の袖の重ねの色目を合わせることで調和を生み出しています。全体の統一感がおしゃれな印象を与えます。  雛人形かがやきシリーズ12号月 - tsuki - 五人飾り雛人形を想像するとこんなイメージが浮かぶのではないでしょうか?昔ながらの古典的なイメージの雛人形と現代的なおしゃれな雛人形を融合させたおしゃれな「月 - 五人飾り」です。白茶と赤の絹地に蔦牡丹が華やかに織り出された雛人形を、ひな祭りの歌にも登場する金屏風でひととえ流 ” THEお雛様 ”をつくり上げました。もちろん素材は本物。屏風に描かれている菊は一筆一筆職人による手描き。飾り台は会津の漆器職人が手掛けたひととえオリジナル。自信を持っておすすめできる雛人形です!   雛人形かがやきシリーズ12号愛 - ai - 五人飾り今回最後にご紹介するのは愛の五人飾り。花々が咲き乱れるお花畑のようなカラフルな衣裳はもちろん!ひととえオリジナル。「飛躍する」と云われる縁起の良いうさぎの金屏風にやわらかいピンクの飾り台を合わせ、ふんわりとした女の子らしい雛人形です。 

    もっと読む
  • 高級感際立つ雛人形|ひととえスタッフが誇るおすすめ親王飾り

    長い間多くのお客さまにご指示いただいた雛人形『かがやきシリーズ』”宝石のようなお雛様を”とのコンセプトに、職人の技術を惜しまなく注ぎ、素材にこだわり完成した自信作です。品格を損なうことなく、また、なんともいえない高級感はひととえならではの雛人形です。今回はかがやきシリーズの中でも、特にこだわった親王飾りをご紹介します!  雛人形かがやきシリーズ11号茜 - akane - 親王飾りひととえの中でも一番小さな11号サイズの雛人形です。殿と姫の衣裳には、圧倒的な美しさを誇る金彩蒔絵でバラが描かれています。魔よけや不老長寿を象徴する朱色のセットと合わせ高級感溢れる雛人形に。お道具の弥生唐草模様がおしゃれなアクセントになっています。※金彩蒔絵…古来から伝わる素材と技法にこだわり、胡粉(ハマグリの貝殻を細かく砕いたもの)を盛り上げて、その上に金箔を押して仕上げています。職人がひとつひとつ手仕事で描いた逸品です。  雛人形かがやきシリーズ12号雪 - yuki - 親王飾りふんわりとやわらかい殿と姫の衣裳には、邪気を払う聖獣として知られる獅子丸紋を施しています。色目だけではなく紋様にもこだわった逸品です。白をベースとしたセットに合わせ、まさに名前の通り、雪のように清らかな美しさを演出しています。  雛人形かがやきシリーズ12号星 - hoshi - 親王飾り衣裳は蔓に小牡丹柄が本金仕立てで織り出された、高級感溢れる逸品。煌びやかな生地に古典的な配色が人気の雛人形です。屏風の菊花はすべて職人による手描き。飾り台は会津の漆器職人が丁寧に仕上げた品の良い溜色です。  雛人形かがやきシリーズ12号海 - umi - 親王飾り青とピンクが爽やかな雰囲気の衣裳には、しあわせを運ぶと云われる「花喰鳥」の吉祥紋様を施しています。屏風には縁起物のはまぐり。はまぐりは他のはまぐりの蓋とは絶対に合わないことから、一生ひとりの人と添い遂げられるようにとの願いが込められています。まさに女の子のお祝いにぴったりですね。スタイリッシュなツートンカラーの飾り台が高級感を演出しています。  雛人形かがやきシリーズ14号夢 - yume - 親王飾りひととえの中でも一番大きなサイズの14号にプレミアムシルク「新小石丸」を贅沢に着せ付けています。そこに一筆一筆丁寧に、漆蒔絵で南天を描きました。手描きのためひとつとして同じものがない、味わい深さがあります。ひな祭りの歌にも登場する金屏風が、高級感を引き立てます。  雛人形かがやきシリーズ12号奏 - kanade - 親王飾り毎年大人気の「奏」。春らしい色合いの殿と姫の衣裳には、本金で縁取られた華紋が織りだされています。きらきらと輝く本金が上品な高級感を醸し出しています。古典を受け継ぎながら、現代のセンスと融合する美しい雛人形です。  雛人形かがやきシリーズ14号和 - nagomi - 親王飾り殿には延命の印とされる吉祥紋様。姫には聖獣である獅子丸紋様を施した、なんとも高貴な雛人形。屏風に几帳を合わせることでより一層高級感が増し、宮中の風景をみているような佇まいです。収納式になっている飾り台には、お人形とお道具、すべてしまうことができる実用性も魅力ですね。  雛人形かがやきシリーズ立雛令 - rei - 親王飾り令和天皇の「即位の礼」で天皇皇后両陛下がお召しになった衣裳を、忠実に再現した雛人形です。殿は天皇のみ許された黄櫨染御袍を、姫は皇后陛下の丸紋をあしらった衣裳をまとっています。飾り台と無地の金屏風とシンプルなセットながら、格式高く、高級感溢れる雛人形に仕上げました。        

    もっと読む
  • かわいいお雛様を厳選!ひととえスタッフが選ぶお雛様特集

    昨年度、かがやきシリーズの姉妹ブランドとして本格デビューした「ふわりシリーズ」人気のお雛様も紹介しましたが、今回はひととえのスタッフが厳選したかわいいお雛様をご紹介!娘がいたらどれにしようかな?そんな気持ちで選んでみましたので、ぜひ!ご覧ください。  雛人形ふわりシリーズめい - mei - 収納親王飾りこちらは人気のお雛様にも登場した、めいちゃんの親王飾りバージョン。収納式になっているところも魅力的ですが、たくさんの丸が集まった衣裳がとてもかわいいです。丸(円)は「縁」「和」に通じる吉祥紋様とされ、丸紋をたくさん散らした丸尽くしの着物は江戸時代に大流行したそうです。かわいい中にも伝統が詰まっているところに惹かれます。  雛人形ふわりシリーズりり - riri - 親王飾り男雛は淡く澄んだ寒色系、女雛はお淑やかな暖色系の色を組み合わせたしゃぼん玉のような幻想的な模様を織り出しています。やわらかい色目にキラキラと光る金襴がとっても品が良くかわいいお雛様です。屏風には「飛躍する」と云われるうさぎちゃんが描かれています。女の子らしい、かわいいセットに仕上げています。   雛人形ふわりシリーズあこ - ako - 親王飾りデビュー以来、絶大な人気を誇る「あこ」春の青空を思わせる水色と桜色の衣裳にパステル系の4色使いで桜が刺繍されたお雛様。殿と姫の色合いがかわいいと、多くのお客様に支持されています。屏風にもお揃いの刺繍を施していて、まさに桃の節句にぴったりな親王飾りです。  雛人形ふわりシリーズらら - rara - 親王飾りデフォルメされた小花柄を青と赤の濃淡で染めた衣裳がかわいいお雛様です。カラフルな三ツ輪飾りとの相性も抜群で、インテリアにも映える雛飾りに仕上げています。 パステルカラーが多いふわりシリーズの中でもはっきりとした色合いがかわいいポイントです。  雛人形ふわりシリーズゆあ - yua - 親王飾りふわりシリーズの中でも人気のある刺繍の衣裳。殿のたんぽぽのような黄色と、姫の桜のようなピンク色が、なんともふんわりやわらかくかわいいお雛様です。屏風にも衣裳と同じ刺繍を施し、ピンクの飾り台がまた、かわいさを演出しています。まさに癒し系!そんな印象のお雛様です。  雛人形ふわりシリーズさな - sana - 親王飾り鮮やかな配色で存在感際立つ「さな」赤みがかった紫と紫がかったピンク色もさることながら、ひと手間かけた刺繍が高貴な印象のお雛様です。飾り台だけのシンプルなセットですが、かわいいお道具をプラスしてみたり、メモリアルグッズと一緒に飾ってみたり、アレンジ自在なところも魅力です。  雛人形ふわりシリーズさな - sana - 五人飾り親王飾りに三人官女が加わった、さなの五人飾りです。三人官女にもお揃いの刺繍を施しています。几帳にはかわいいつるしを下げて、より一層賑やかに。姫と三人官女の衣裳との色合いもぴったりで統一感を持たせています。  雛人形ふわりシリーズさわ - sawa - 五人飾りはっきりとした大胆な柄がかわいいお雛様。三人官女もお揃いの柄の色違いの衣裳をまとっています。白をベースにしたセットに衣裳がとてもよく映えます。お花は吊るし仕様になっていてゆらゆらとかわいく動きます。スマートで大人かわいいコーディネートにまとめました。  

    もっと読む
  • 人気のお雛様が勢揃い!ふわりシリーズ人気のお雛様ご紹介

    今回はふわりシリーズの中でも特に人気のあるお雛様をご紹介します ♪お人形の衣裳やお道具にもそれぞれ特徴があります。お雛様選びに迷っている方はぜひ!ご覧ください。  雛人形ふわりシリーズゆあ - yua - 親王飾り男雛の衣裳は、春の野に咲く可憐な花々を思い起こさせる淡くやわらかな黄色。桜色の女雛の衣裳と合わせるととても明るくてキュートです。胸や袖にはピンクの濃淡で刺繍された桜の花。春を謳歌するようなあたたかいコーディネートです。内裏雛の後ろにはかわいらしい配色の几帳を飾り、お雛様をより鮮やかに彩っています。   雛人形ふわりシリーズめい - mei - 五人飾り縁起の良い丸尽くしの紋様を鮮やかな糸で織り出した艶やかな衣装がひときわ目を引きます。丸(円)は「縁」「和」に通じる吉祥紋様とされ、丸紋をたくさん散らした丸尽くしの着物は江戸時代に大流行しました。これを現代的なビビットカラーを使い、素朴なタッチで織り出しました。伝統と現代を融合させた、ひととえらしい色目のお雛様は、デビュー以来、圧倒的な人気を誇っています。  雛人形ふわりシリーズはる - haru - 親王飾り衣裳に描かれているのは大正モダンを代表する椿柄。早春に赤い花をつける椿は新春の瑞兆とされ、その紋様は江戸時代に大流行しました。大胆ではっきりとした色使いが大人かわいい雰囲気を醸しだしています。飾り台のみのセットはシンプルに飾ることも、お好きな雛道具やメモリアルグッズと合わせることも。自由な発想でアレンジができるところも人気のひとつです。  雛人形ふわりシリーズりこ - riko - 親王飾り三角形を繰り返し重ねた「うろこ紋」は、古墳時代の装飾壁画にも使われている歴史の古い伝統紋様。これをひととえらしいモダンなアレンジで現代風の”かわいい”を見事に表現したお雛様です。内裏雛の後ろには、飛躍すると云われのある「うさぎ」を施した几帳を飾ります。シンプルながらも可愛らしさが人気のお雛様です。  雛人形ふわりシリーズかの - kano - 五人飾り濃い紫色にあわせた鮮やかなオレンジ。真っ赤な地色にあわせた鮮やかな水色。大胆な配色で梅の吉祥紋様が染め抜かれた大生ロマン風の衣裳が人気です。三人官女も白地にピンクとグリーンを使い、お揃いの柄で仕立てました。大きな桜の屏風とあわせても堂々としている存在感のあるお雛様です。  雛人形ふわりシリーズはる - haru - 五人飾り親王飾りに続き、五人飾りも人気の「はる」三人官女と几帳が加わり賑やかに。三人官女も親王とお揃いの椿紋様の衣裳をまとっています。几帳には可愛らしい毬を飾り、シンプルながらも華やかな雰囲気のお雛様です。白い飾り台に鮮やかな配色の衣裳がよく映えます。  雛人形ふわりシリーズのの - nono - 親王飾りターコイズブルーとサーモンピンクの都会的な色使いが人気のお雛様です。和の伝統色にはない鮮やかに澄んだ色に桜の刺繍がよりいっそう映え、現代的でモダンな雰囲気を醸し出しています。三ツ輪飾りを合わせ、カラフルで華やかなお雛様に仕上がりました。  雛人形ふわりシリーズとあ - toa - 親王飾り春らしい萌黄色と桜色の生地にピンクの濃淡がかわいい桜の刺繍を施しています。屏風の刺繍もお揃いの桜。パステルカラーでまとめ、ふんわりと優しい雰囲気が人気のお雛様です。  雛人形ふわりシリーズさわ - sawa - 親王飾り大正ロマンを思わせる大柄の絵付けがモダンで人気のお雛様。ニュアンスカラーにブルーを使い、都会的な雰囲気に仕上げました。白を基調とした屏風や飾り台とあわせたスマートな雛飾り。屏風には舞い上がるように桜を施し、まさに春爛漫なお雛様です。  

    もっと読む
  • 端午の節句飾り | 男の子の初節句を彩る五月人形

    まもなく迎える『端午の節句』 お子さまにとっても、またママにとっても初節句は特別な日ではないでしょうか?五月人形を飾り、おじいちゃんやおばあちゃんを招待し、ご馳走を作ってみんなでお祝い!赤ちゃんが生まれてから、お宮参りやお食い初めなど様々なイベントがありますが、子育てをする中で『初節句』も大きな節目ですよね。そんな初節句。そもそも端午の節句とはどんなものなのでしょうか。 端午の節句の源流は、古代中国での季節の変わり目の厄払い(節句)にあります。日本でも奈良時代以前は、5月5日に薬草を摘み、災いを受けないようお祈りする習慣があったそうです。その薬草の中でも、菖蒲はその剣のような形と強い香りから特に厄を祓うとされました。また、その「しょうぶ」という音の響きが「勝負」「尚武」を連想させることから、武家の台頭とともに重要な年中行事となっていきます。江戸時代には武家では5月5日に男の子の誕生を祝い、その家伝来の鎧や兜、のぼり旗などを飾ってその子の健やかな成長と、家の繁栄を祈りました。やがてそれが町人にもひろがり、作り物の兜や、武者人形、紙ののぼり旗等を飾り、男の子の誕生を祝う日となりました。最初は外に飾られていた作り物の鎧兜は、室内に引き入れられ、精巧なミニチュアの内飾りとなっていきます。一方、外飾りとして残ったのぼり旗や武者絵、そこに町人のアイディアで鯉のぼりが考案され、江戸の空を悠々と泳ぐようになりました。明治時代に、五節句が廃止されて一時は衰えたものの、人々の生活の中に深く根差す文化として復活し、今もなお男の子の誕生をお祝いする行事として盛大に行われています。現代では、端午の節句には鎧兜や武者人形、大将飾りなどの五月人形を飾り、柏餅などの季節の食べ物をお供えし、家族や親しい人たちで食卓を囲いお祝いをしますよね。男の子の誕生を祝い、その子の健やかな成長と出世、将来の幸せを願います。鎧兜や五月人形は、子供を守り、身代わりになり、厄災を引き受けてくれる存在として、その子の健やかな成長を願い飾られていました。親が子を思う気持ちは、いつの時代も変わらず、五月人形を飾るという文化に引き継がれていますね。 今日は、そんな端午の節句におすすめの商品を紹介します!  五月人形かがやきシリーズ亮 - りょう - 三日月現代的な感性の飾り台とあわせたスタイリッシュなひととえオリジナルの鎧飾りです。清々しい縹色の奉納鎧『亮』に三日月型の和紙の明かりを合わせモダンに飾ります。電池式で明かりをつけることができます。奉納鎧は、主に戦いの為につくられたものではなく、平安・鎌倉時代に、祝い事や祭事の際に神社やお寺に奉納されていました。その為、造形や装飾がとても美しく、まさに端午の節句にふさわしい鎧飾りです。奉納鎧はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。    

    もっと読む
  • 五月人形のひととえ [人気の武将!独眼竜 伊達政宗]

    人気の武将!『伊達政宗』ひととえの中でも人気を誇る武将『伊達政宗』独眼竜で有名な政宗ですが、4歳の頃に疱瘡にかかり右目の視力を失ったと云われています。大人しかった性格が更に内向的になりふさぎがちな少年時代を過ごしたそうです。4歳なんて悲しいですね…。しかし、18歳で伊達家17代当主の座に就くと一転して活動的な青年へと変貌します。70歳で亡くなるまで、仙台城を築いたり、外国との交流や領地の開発・発展に力を注いだりとたくさんの功績を残しました。有名な「伊達男」のエピソードとして、文禄・慶長の役で政宗は派手な装束で参陣し京都の人たちを驚かせ、その派手なファッションが話題となり「伊達男」と呼ばれたそうです。現在残っている武具などもセンスがいいものが多いそうです。素敵ですね。辞世の句に「曇りなき 心の月を先立てて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」何も見えない真っ暗闇の中で、月の光を頼りに道を進むように、戦国の先の見えない時代の趨勢を自分が信じた道を頼りにただひたすら歩いてきた一生であったなぁと詩っています。伊達政宗の兜の前立ても三日月。伊達政宗は月に思い入れがあったのでしょうか…。政宗が亡くなった際には、3代将軍家光はとても嘆き、江戸で7日、京都で3日、人々に服喪するよう命じたそうです。政宗の人柄が伺えますね。ちなみにですが…私の息子の節句人形は「伊達政宗の鎧」。そんなこともあり、思い入れのある伊達政宗の商品を紹介します♬  五月人形かがやきシリーズ兜飾り - 燻銀伊達政宗 - 12号 - シルバー深みのある燻銀が高級感を醸し出します。どっしりと重厚感のある兜飾りです。鍬形には真鍮を使用しています。真鍮は銅と亜鉛の合金で黄銅とも言われ、この配合の割合や与える熱によって色が変わります。重厚感のある美しい輝きを持つ金属で、深い色合いに多彩な変化をもたらします。しころ(兜のうしろ部分に垂れて首筋を覆う部分)は小さな板(小札)を糸または紐で編んで作ります。兜や鎧の編み方(威し方)を威し(おどし)と言い、武士たちはこの威しの色や工夫を凝らしました。伊達政宗之兜は銀の小札と黒糸縅しがシックでおしゃれな兜飾りです。 五月人形かがやきシリーズ政宗 - まさむね - ときいろのぼり旗の旗印に仙台笹の家紋をあしらった五月人形です。魔よけの色と云われる朱色の飾り台に政宗が堂々と座っています。かわいらしいお顔のなかには凛々しさも感じられます。衣裳には創業270年京都の老舗の最高級正絹織物を使用しています。正絹にしか出せない、上品な色と光沢がお人形を輝かせます。    

    もっと読む
  • 五月人形かがやきシリーズ[コンパクトな五月人形]勢ぞろい!

    五月人形かがやきシリーズ コンパクトな五月人形のご紹介♬ 日本の素晴らしい文化『端午の節句』以前は大きく立派な五月人形が主流でしたが、時代が流れ、住宅事情などの理由から五月人形を飾ることが難しくなってきました。男の子の健やかな成長を願う端午の節句を守るため、ひととえはコンパクトな五月人形づくりを始めました。現代のインテリアにも溶け込み、1年中飾っておきたくなるようなコンパクトな五月人形は、ひととえの自信作です!その中でも、おすすめしたい五月人形をご紹介します(^^) 五月人形かがやきシリーズ護 - まもる - 金屏風強い生命力を表す萌黄色が初々しい大将飾りを金屏風で気品高く飾ります。勇ましいお顔の大将飾りは、ひととえのお人形の中では大きなサイズ。兜が取り外し可能なので、お人形と別々にお飾り頂いたり、様々な愉しみ方ができます。真っすぐに前を見つめる澄んだ瞳、凛とした表情の子供大将飾りは、あどけなさの中にもどこか大人びた雰囲気が見え隠れします。強く、優しく、真っすぐに育って欲しい。そんな願いを込めておつくりしています。お人形はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。コンパクトながら存在感のある五月人形です。 五月人形かがやきシリーズ雅 - みやび - 球菖蒲凛々しくも、どこか幼さが見え隠れする愛らしいお顔立ちの童大将です。凛とした花姿の花菖蒲とともにシンプルに飾ります。白木の球体の土台にした菖蒲の花はインパクトがあり、とてもおしゃれ。また、奥行18cmととてもコンパクトに飾れることも魅力のひとつです(^_-)-☆木目込み人形特有の温かみのあるお人形に仕上がりました。兜は取り外しが可能になっていて、愛らしい童飾りにぴったりです。衣装には、京都の老舗「誉勘商店」などの最高級正絹織物を使っています。何度もサンプル織りを重ねて完成する織地は100%シルクにしか出せない上品な色と光沢が特長です。時が経つにつれ味わい深くかがやきを増していきます。お人形はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届け致します!

    もっと読む
  • 五月人形 『腰掛武者シリーズ - 家康』木目込み人形

     今年度の新作商品『腰掛武将シリーズ - 家康』をカスタマイズしてみました(^^)シンプルな白木の台に、人気のお道具弓太刀、明かりが灯る三日月(紫)を合わせました。家康の衣裳と三日月の紫色がマッチした、おしゃれな印象の五月人形です。五月人形は兜のイメージが強い方も多いかと思いますが、お道具や屏風を選ぶ楽しさを味わえるお人形もひととえでは人気です。ひととえでは『木目込み』五月人形を制作しております。ひととえのボディは天然の素材にこだわって制作しています。天然素材である桐塑(とうそ)でのお人形づくりは扱いも難しく大変な手間がかかりますが、自然なあたたかみのある仕上がりになります。そこに溝を掘り、布地の端を埋め込んで衣裳を着せつける技法です。溝に布地を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。木目込み人形は、今から約270年前(江戸時代中期)、京都・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に仕えていた神官が、柳の木で作った人形が起源とされています。それは、当初「加茂(かも)人形」として評判を呼び、これが江戸に伝わり木目込み人形として人気を博すようになりました。伝統の技法を守りながら、現代風にアレンジしたおしゃれな五月人形です。 

    もっと読む
  • 『雛人形 品質評価No.1』『友人におすすめしたい雛人形No.1』を獲得しました!

    皆さまのおかげさまをもちまして、『雛人形品質評価NO.1』『友人におすすめしたい雛人形No.1』を獲得しました!今後もひととえは、お客さまが笑顔になれる雛人形、職人が感動する雛人形づくりを目指して、スタッフ一同進んで参りたいと思います!今回はその中でもおすすめのお雛様をご紹介します♪   かがやきシリーズ星 - ほし - 親王飾り上品な色調の衣裳に蔓に小牡丹の柄が本金仕立てで織り出された古典的なお雛様。宮中の煌びやかな情景が目に浮かぶようなおしゃれなお雛様です。 かがやきシリーズ雪 - ゆき - 親王飾り白とピンクの衣裳には、魔除けの獅子丸紋。白を基調としたセットとあわせ、雪のように清らかな美しさを演出しています。 かがやきシリーズ月 - つき - 親王飾り白茶と赤の絹地に蔦牡丹が華やかに織り出された古典的なお雛様。アイボリーの飾り台をあわせ、モダンな装いに仕立てました。 ふわりシリーズらら - RARA - 親王飾り懐かしい雰囲気の花柄を同系色の濃淡で染め出した昭和レトロな生地を使い、目にも新鮮なお雛様に仕立てました。小さなお人形の木目込み作業はかなりの技術を要しますが、コンパクトにお飾りいただけるよう昔ながらの技術はそのままに現代的でおしゃれな雛人形を実現しました。 ふわりシリーズゆあ - YUA - 親王飾り男雛の衣裳は、春の野に咲く可憐な花々を思い起こさせる淡くやわらかな黄色。桜色の女雛の衣裳と合わせるととても明るくてキュートです。胸や袖にはピンクの濃淡で刺繍された桜の花。春を謳歌するようなあたたかいコーディネートです。奥行18cmととてもコンパクトなサイズです。 ふわりシリーズりこ - RIKO - 五人飾り三角形を繰り返し重ねたうろこ紋は、古墳時代の装飾壁画にも使われている歴史の古い伝統紋様。これをパステルカラーで色彩豊かに織り上げました。紅白の親王にピンクの濃淡がかわいい三人官女をあわせて、スイーツなお雛様に仕立てました。 ふわりシリーズさな - SANA - 親王飾り親王の衣裳に採用したのは、パステルカラーが多い「ふわりシリーズ」の中でも存在感が目立つ色目。赤みがかった紫と、紫がかったピンクの色合わせもさることながら、ひと手間かけた刺繍飾りが高貴な印象を与えます。 五月人形かがやきシリーズ新 - あらた - 紫壇塗台勇ましいお顔の大将飾りは、ひととえのお人形の中では大きなサイズ。真っすぐに前を見つめる澄んだ瞳、凛とした表情の童大将飾りは、あどけなさの中にもどこか大人びた雰囲気が見え隠れします。 濃い木の飾り台にシンプルにお飾りいただきます。太陽の色であり魔除けの色でもあった赤は、武勇の誉れ高き武将が好んだ色でした。赤糸威の兜をあわせて強く勇ましく。  五月人形かがやsきシリーズ兜飾り - 純金箔押 - 9号毎年人気で早期完売の純金箔押しの豪華な兜飾り。優美で勇ましい兜飾りは、豪華で、縁起の良い紅白の威。お子様の大切なお祝いにふさわしい逸品です。細かい細工のひとつひとつが純金箔押しで制作されております。純金箔ならではの品の良い輝きが魅力です。 人気の武将、伊達正宗。甲冑師 辰広作 三日月形鍬形の兜です。三日月の鍬形が勇ましくみえます。忠実に再現した兜にブロンズコーティングを施し、シンプルなデザインに仕上げました。 シンプルなデザインですが品格と勇壮がただよっています。全体のバランスの良さは、ひととえオリジナルの仕上がり。 五月人形かがやきシリーズ勝 - まさる - 宝づくし江戸木目込み人形の伝統的な技と素材にこだわり、艶やかな鎧飾りをつくりました。鍬形は純金箔押し。衣裳には京都西陣織の高級正絹を使った逸品です。魔除けの意味をもつ赤を使った鎧飾り『勝』に宝尽くしの屏風をあわせた縁起の良い一品。伝統の技と現代の感性が融合した新感覚の鎧飾です。真紅の縅が美しい、インテリアとしても映える仕上がりです。ひととえでは、兜の前飾りをお好みのものにセレクトできます。木目込み鎧はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。 五月人形かがやきシリーズ 律 - りつ - 球一本矢 - 金黒現代的な感性の飾り台とあわせたスタイリッシュなひととえオリジナルの鎧飾りです。澄み切った空のような浅葱色の鎧『律』を金黒の球一本矢の脇飾りとともに。コンパクトにシンプルに。まるで澄み渡る大空のような浅葱色の威し糸が美しい奉納鎧飾りです。奉納鎧は、主に戦いの為につくられたものではなく、平安・鎌倉時代に、祝い事や祭事の際に神社やお寺に奉納されていました。その為、造形や装飾がとても美しく、まさにお子様のお祝いにふさわしい鎧飾りです。奉納鎧はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。 五月人形かがやきシリーズ 亮 - りょう - 三日月現代的な感性の飾り台とあわせたスタイリッシュなひととえオリジナルの鎧飾りです。清々しい縹色の奉納鎧『亮』に三日月型の和紙の明かりを合わせモダンに飾ります。電池式で明かりをつけることができます。奉納鎧は、主に戦いの為につくられたものではなく、平安・鎌倉時代に、祝い事や祭事の際に神社やお寺に奉納されていました。その為、造形や装飾がとても美しく、まさにお子様のお祝いにふさわしい鎧飾りです。奉納鎧はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。 五月人形かがやきシリーズ 上杉謙信之兜 - 12号人気の武将、上杉謙信の兜飾りです。赤と黒で統一されたどっしりと重厚感のあるひととえオリジナルの兜飾りです。月と太陽をイメージした日月前立が特徴的な上杉謙信の兜は、大変人気です。戦国武将はよく星や月を兜のモチーフに取り入れていました。これは周りが動いても動かない北極星を崇める「妙見信仰」に由来すると言われています。 五月人形かがやきシリーズ仁 - じん - 紫壇塗台浅葱威の甲冑をまとう武者人形を木の台でシンプルに飾ります。鎧兜の精巧な作りも見事でコンパクトにお飾りいただける座り大将飾りです。愛らしくも勇ましい表情の武者が、晴れの日をお祝いします。お人形はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。   

    もっと読む
  • 令和元年の初節句( ^^) _U

    平成も残りわずかとなりました。令和に入るとあっという間に『端午の節句』ですね( ^^) _U~~初節句を迎えられる皆さま、おめでとうございます!ひととえの五月人形はコンパクトな兜飾りはもちろん、かわいい木目込み人形や木目込み鎧、室内に飾ることができる鯉のぼりなどもご用意しています(^-^)商品のお問い合わせなど、お気軽にお申しつけください(^^)/ 

    もっと読む
  • ひととえ新シリーズ『ふわり』誕生!

    天使のようなやさしさを育む『ふわり』誕生!   本日1月7日12時より、新シリーズ『ふわり』がオープンしました! 『かがやき』とは、また違った趣のお雛さまです。 今年度は種類も限定し、数量限定での販売になります。 皆さま、ふわりシリーズもぜひよろしくお願い致します(^^)♪

    もっと読む
  • ご来場いただいたお客さま♪

    ご家族で展示場にお越しいただいたお客さま☆何もお決まりでない状態から、飾り台を決めて、お人形、お屏風、お花、お道具…とひとつひとつカスタマイズをされて、世界にたったひとつのオリジナルお雛さまが完成しました♪♪♪たくさん吟味されてお選びいただいたお雛さまを、大切にご用意させていただきますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちくださいませ。遠方よりご来場いただき、ありがとうございました(*^_^*)

    もっと読む
  • 2019年 カタログ制作中です!

    ただいまひととえでは、新作とカタログの制作を進めています! 12月頃からの送付を予定していますので、どうぞご期待ください♪ 皆さまからのご予約を、心よりお待ちしております。

    もっと読む

検索