大カテゴリを選択してください
木目込み雛人形
人数で選ぶ
お人形のサイズで選ぶ
価格で選ぶ
テイストで選ぶ
横幅で選ぶ
奥行で選ぶ
飾り方で選ぶ
本年度新作雛人形
衣裳着雛人形
人数で選ぶ
お人形のサイズで選ぶ
価格で選ぶ
テイストで選ぶ
横幅で選ぶ
奥行で選ぶ
飾り方で選ぶ
本年度新作雛人形
オプション
HP限定雛人形
お人形単体販売
雛道具
特選道具
燭台
屏風・几帳
名前札・名前旗
つるし飾り
ガラスケース
本年度新作雛人形
カスタマイズご購入専用ページ
まねきねこ
閉じる

なぜ端午の節句に五月人形を飾るの?

〇武士への憧れが生んだ五月人形

端午の節句のお祝いに欠かせない五月人形は、いつから始まったのでしょうか。

まずは端午の節句と五月人形の由来を紐解くことから始めましょう。

中国から日本に端午の節句が伝わったのは、桃の節句と同じ奈良時代といわれています。旧暦5月5日は菖蒲の季節であったことから、端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。香りの強い菖蒲は邪気を祓うと信じられていたため、奈良・平安の貴族たちはその葉を軒などに飾り厄除け祈願をしました。また、菖蒲のもつ薬効にあずかろうと、貴族たちは菖蒲湯につかり、菖蒲酒を酌み交わし、菖蒲を枕の下に敷いて、無病息災を願いました。

ちなみに、「菖蒲」はサトイモ科の植物。紫色の美しい花を咲かせるアヤメ科の「花菖蒲」とは異なります。現代では「花菖蒲」と区別するために、「葉菖蒲」と呼ばれることもあります。

この風習が武家に伝わると、武を尊ぶ “尚武の気風” が強い武士たちは「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ)」をかけて、端午の節句を重要視するようになります。この頃から端午の節句は男児の祝儀と結びつき、武家に一族の後継ぎとなる男の子が生まれると、お守りとして甲冑や武具を飾り、健やかな成長と戦場での武勲を願いお祝いするようになりました。

江戸時代になると、幕府は端午の節句を「五節句」の一つと定め、公式行事として盛大に祝うようになります。この日、武家では家の門口に鎧兜や武具を飾り、幟旗を立ててお祝いしました。人形文化が華開く江戸中期以降は、こうした屋外飾りとは別に、武者人形などを室内に飾る風習も加わりました。

一方、天下泰平が続き豊かになった江戸の町人たちも、武士をまねて五月人形を飾るようになります。こうして、五月人形は端午の節句に男の子の無病息災と立身出世を祈るお守りとして広まっていきました。3月3日の桃の節句は女の子の成長を祝い、5月5日の端午の節句は男の子の成長をお祝いする日として、広く定着していったのもこの頃からです。

 

〇五月人形のモデルにされた英雄たち

五月人形は、わが子にふりかかる災いを祓い、たくましく成長することを願うもの。甲冑を小さくした鎧飾り・兜飾りのほかに、鎧兜を身に着けた大将飾りや勇ましい武者人形もお祝いの飾りとして好まれました。武者人形のモデルとなったのは、物語の主人公から実在する歴史上の人物まで、じつにさまざま。人々の憧れや理想を体現した英雄たちが顔を連ねます。

たとえば、昔話に登場する「金太郎」や「桃太郎」は、人々を困らせる鬼を退治した子どもたちのヒーローです。金太郎は都で暴れる酒呑童子を退治した伝説をもつ猛者。桃太郎は村人を困らせている鬼を退治するために鬼ヶ島に渡った勇者です。子どもたちにも人気があるサクセスストーリーの主人公たちは、健やかな成長と立身出世のシンボルとして五月人形にうってつけだったのでしょう。

武芸の達人であった「牛若丸」や豪傑として知られる「弁慶」も定番の一つです。牛若丸は源平の戦いで功績をあげた源義経の幼名。武蔵坊弁慶との対決など、架空の物語が謡曲や浄瑠璃の題材にもなり、人々に親しまれていました。怪力無双を試すために京の五条大橋で武者狩りする弁慶を見事に返り討ちした牛若丸と、義経の家臣となり仁王立ちしたまま無数の矢を受け絶命した弁慶のドラマチックな物語もまた、武士の精神を表すぴったりの題材だったのかもしれません。

神武天皇をモデルにした「神天(じんてん)」や中国から伝わった「鍾馗(しょうき)」もよくみかける五月人形です。神武天皇の東征神話には、金色のトビが弓の先にとまり光り輝いて敵の目をくらませたことで、賊軍を破り大和を平定、初代天皇に即位したと伝えられています。武勇と平和の象徴として、明治以降に飾られるようになりました。

神武天皇とセットで飾られることが多い「鍾馗」は、端午の節句の風習とともに日本に伝わった魔除けの神様です。唐の玄宗皇帝が熱病にかかったとき、夢に現れ病魔を退散させた恐ろしい形相の大男として知られ、魔除けの守り神として武将たちの旗や陣羽織にも描かれました。

武勇に優れた戦国武将もまた、節句のお祝いにふさわしいモデルでした。たとえば、農民から天下人まで上り詰めた豊臣秀吉や、虎退治で有名な加藤清正は、人々の憧れや理想を体現した勇将です。ほかにも、天下統一を成し遂げた徳川家康、軍神と恐れられた上杉謙信、「独眼竜」の名で東北一円を支配した伊達政宗、「日の本一の兵(つわもの)」と賞された真田幸村など、武勲名高い武将たちは人形としても甲冑飾りとしても人気があります。

 

〇五月人形は兄弟それぞれに用意するべき?

五月人形は兄弟で共用してもよいですか?とよく聞かれます。男の子の下に弟さんが生まれたご家庭では、初節句を前に必ず迷うところだと思います。

端午の節句の本来の意味を考えればNO。五月人形は男の子一人ひとりのお守りとして、その子の厄を引き受けるのですから、兄弟でも共用できないのはおわかりいただけるでしょう。私たちも「五月人形はお守りですから、一人に一つずつが基本です」とお答えします。双子の兄弟であっても、一人ひとり違う人生を歩むのですから、それぞれに用意してお祝いするのがあるべき姿です。

パパのお下がりの五月人形にも同じことが言えます。パパの五月人形はパパが生まれたときに与えられたお守り。パパの身代わりに厄を引き受けた五月人形ですから、これを譲り受ければその災厄も引き継ぐことにもなりかねず、お祝いには不向きです。パパの五月人形と並べて飾るのであればとても喜ばしいことですが、お子さんにはお子さんのための五月人形を用意してあげたいものです。

とはいっても、子育て世代の住宅事情では2つ3つと並べて飾るのは難しい、という声を聞きます。そんな方には、コンパクトサイズの五月人形をおすすめていします。

若い子育て世代が多く住むマンションやアパートでは、リビングに五月人形を飾ることが多いと思います。日々家族が集まる場所ですから、あまり大きなものはおけないはず。幅30~40㎝、奥行20~30㎝のコンパクトサイズのであれば、リビングのキャビネットの上に兄弟の人数分、2つ3つ並べて置くことも可能です。小さいから安っぽいのでは、と心配することはありません。むしろ職人の技による細やかな人形づくりは、小さくなればなるほど高度な技術が必要とされます。兄弟で色違い・デザイン違いの五月人形を並べ、なぜそれを選んだのか、大きくなったらご両親の願いと一緒に語ってあげるとすてきですね。

それでも、やはり複数の五月人形を用意するのが難しい場合は、名前旗だけでも兄弟それぞれにご用意されてはいかがでしょうか。人形工房ひととえには、紺地に金糸でお子さんの名前と生年月日を刺繍した高級感あふれる名前旗をご用意しています。命名札としても使えるほか、誕生日や七五三のお祝いでもお使いいただけます。

検索

タグ