ひととえの五月人形
人形工房ひととえの五月人形は、
コンパクトな兜飾りや大将飾りが豊富です。
根強い人気の兜飾りや鎧飾りはもちろん、
伝統的な技と素材にこだわる
木目込人形メーカーとして、工房オリジナルの
木目込み五月人形も豊富にご用意しております。
是非ご覧ください。
個人情報を悪用されたり、詐欺被害につながる恐れもあるため、偽サイトへのアクセスや、個人情報の入力を行わないようお願い申し上げます。
ひととえの公式サイトは以下となります。
公式HP:https://www.hina-ningyou.co.jp/
楽天市場:https://www.rakuten.ne.jp/gold/hitotoe/
ご利用の際にはURLを充分ご確認いただきますよう、何卒お願い申し上げます。
無料カタログのお申込み受付中です。
それぞれ完成次第のお届けとなりますので、今しばらくお待ちくださいませ。
◆雛人形カタログ……2025年10月上旬お届け予定
◆五月人形カタログ…2025年11月上旬お届け予定
◆2026年3月3日ひな祭り向け商品:2025年10月~販売開始
◆2026年5月5日端午の節句向け商品:2025年11月~販売開始
最新カタログのお申込みは随時受付中です。 ※お届けは雛人形カタログが10月初旬、五月人形カタログが11月初旬を予定しております。
また、現在もご注文頂くことは可能ですが新作を含む全商品の掲載やご注文が可能となるのは販売開始後~となります。
上記までにいただいたご注文商品は5月5日迄にお届け致します。
◆お名前旗のご注文は4月18日(金)をもちまして終了いたしました。
岩槻のショールームでは全ての五月人形をご覧頂くことが可能です。
もちろんその場でカスタマイズ、ご注文も承ります。
→【ご予約はこちらから】
ご好評につき、3/9(日)をもちまして五月人形カタログのご請求受付終了となりました。
webカタログをご用意しておりますので、宜しければご利用頂けますと幸いでございます。
◆来シーズン(2026年端午の節句向け)のカタログは2025年11月頃より配布予定となっております。
3月7日(金)・8日(土)・9日(日)の3日間開催となります。
埼玉県の優良メーカーが集結。ずらりと並んだ五月人形は圧巻です。
ご予約は→【ここをタップ】
※ご予約なしでも見学可能となります。
2025年2月26日(水)をもちまして今シーズンの雛人形の販売は終了いたしました。
沢山のお客様とのご縁を頂き心より御礼申し上げます。
素敵なお節句をお迎え頂けますよう職人・スタッフ一同心より祈念いたします。
来シーズン(2026年雛祭り)の販売は2025年10月~を予定しております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
◆2025年ひなまつり向け商品(※お名前旗を除く)の販売期間は2025年2月26日(水)の17時迄となります。上記期間までにご注文頂きました商品は全て2025年3月3日までにお届け可能となります。
◆お名前旗を含むご注文は2025年2月16日(日)17時が最終受付となります。 ◆工房内ショールームは2月16日(日)をもちまして2025年度雛人形の展示を終了させて頂きます。 五月人形の展示は3月1日(土)からオープンいたします。※ご予約受付中です
◆雛人形カタログ・雛人形サンプル貸出サービス・オンライン接客サービスのお申込み受付も2月16日(日)17時までとなります。
◆2025年ひなまつり向け商品(※お名前旗を除く)の販売期間は2023年2月26日(水)の17時迄となります。上記期間までにご注文頂きました商品は全て2025年3月3日までにお届け可能となります。
◆お名前旗のご注文は2月10日(月)17時が最終受付となります。
◆工房内ショールームは2月16日(日)をもちまして2025年度雛人形の展示を終了させて頂きます。 五月人形の展示は3月1日(土)からオープンいたします。※ご予約受付中です
◆雛人形カタログ・雛人形サンプル貸出サービス・オンライン接客サービスのお申込み受付も2月16日(日)17時までとなります。
また、展示期間中には、参加者特典がもらえる Instagramハッシュタグ投稿キャンペーンを実施します。
1.人形展示期間
令和7年2月5日(水曜日)から3月10日(月曜日)まで
2.展示場所
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 2階ロビー
3.展示する人形について
7段飾りや顔出しパネル、人形工房ひととえの木目込人形など、岩槻の人形店による選りすぐりの作品を展示します。
2/1(土)~2/24(月)まで毎日開催いたします。
人気の雛人形と五月人形どちらもご覧頂けますのでこの機会に是非お越しください。
お得なご予約特典もご用意しておりますので、ご来場の際にはご予約がおすすめです。
▼雛人形のご来場予約はこちら
予約する【雛人形】
▼五月人形のご来場予約はこちら
予約する【五月人形】
現在「完売」の商品につきましては今シーズンの再販予定はございません。
◆商品一覧ページに「完売」と表示されている商品でも、例えばその商品の「お花」だけが完売していて、「お花」を他のものにカスタマイズすることでご購入可能といった場合がございます。どの項目が完売しているかは、商品ページ内の表示でご確認頂けます。
来シーズンの制作につきましては、決定しているもの/未定のものがございますので、誠に恐れ入りますがお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
昨年度までにご購入頂いたお客様への特典としてご案内をさせて頂いておりました「絵本」ですが、制作元の都合により今後の絵本制作が出来ない為、誠に申し訳ございませんが絵本の特典のお申込みは終了とさせて頂きます。絵本の制作を楽しみにして頂いていたお客様には深くお詫び申し上げます。何卒、ご理解のほど頂けますと幸いでございます。
ご予約はこちらから
詳しくはこちら
詳しくはこちら
ひととえのお人形や制作風景も紹介されております。放送より一週間は番組アーカイブに動画掲載されておりますので是非ご覧くださいませ。
詳しくはこちら
五月人形は3/2(土)より展示場オープンとなります。
ご予約は随時承っておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
展示場のご予約はこちらから
配送状況については、以下配送会社様のwebサイトをご確認くださいませ。
◆ヤマト運輸※タップで開きます ◆佐川急便※タップで開きます
なお、今後の物流各社様の配送状況により納期の遅れが発生する可能性があるお客様には 個別にご連絡を差し上げます。何卒宜しくお願い申し上げます。
▽Instagramに移動します
詳しくはこちら
▽Instagramに移動します
詳しくはこちら
商品のお届けに大幅な遅れが生じております。
また、一部地域においては、お荷物の集配と営業所の営業を停止させていただいている状況でございます。お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
配送状況につきましては、各配送会社様HPをご確認ください。 ◆ヤマト運輸※タップで開きます ◆佐川急便※タップで開きます
詳しくはこちら
詳しくはこちら
詳しくはこちら
詳しくはこちら
詳しくはこちら
日本の伝統的な和の要素と
北欧の居心地のよさを組み合わせた
インテリアテイストを取り入れた五月人形です。
白や黒、グレーなどの無彩色を使った
色構成を取り入れた
シックな五月人形です。
人気の五月人形 - 木目込み
-
隼 - はやぶさ - ひょうたん
Y-03A-HZ16S¥ 171,160(税込)
-
木目込み鎧 - 勝 - まさる - 球一本矢 - 金黒
KK-03-HG42¥ 102,850(税込)
-
珀 - はく - 手描きとんぼ茶
KK-04-HW38¥149,930(税込)
人気の五月人形 - 兜
ラインナップ
-
五月人形 天賦之兜 - 大地 - 7号
SZ-DAI1001¥98,450 (税込)
在庫あり
-
五月人形 暁 - 青藍 - 7号
SZ-AKA0702¥123,750 (税込)
在庫あり
-
五月人形 天 - そら - 光琳波 - 彩
Y-04-HG49¥113,960 (税込)
在庫あり
-
五月人形 疾風シリーズ - 檜櫃飾り
YD-021-HN¥75,900 (税込)
在庫あり
-
五月人形 天賦之兜 - 大和 - 7号
SZ-YMT0701¥108,020 (税込)
在庫あり
-
五月人形 天賦之兜 - 群青 - 7号
SZ-GNJ0701¥108,020 (税込)
在庫あり
-
五月人形 Premium兜 - 弓飾り台black×藍染之兜
TD01-YMBK¥116,930 (税込)
残りわずか
-
五月人形 - 木目込み鎧 - 稚 - わか - 手描きとんぼ - 金黒
Y-01-HW27¥110,110 (税込)
在庫あり
-
五月人形 疾風シリーズ - シルバーハーツ
HX¥59,400 (税込)
在庫あり
-
五月人形 疾風シリーズ - ウォールナット
HW¥59,400 (税込)
在庫あり
-
五月人形 国宝模写 - 菊一之兜 - 12号
SZ-0008¥159,720 (税込)
在庫あり
-
五月人形 国宝模写 - 竹雀之兜 - 10号 - 檜櫃
SZ-0009-HA¥160,820 (税込)
在庫あり
-
五月人形 国宝模写 - 竹雀赤糸威之大鎧 - 1/5
SZ-0028¥396,000 (税込)
残りわずか
-
五月人形 - 木目込み鎧 - 隼 - はやぶさ - 笹の葉
Y-03-HG50¥113,960 (税込)
在庫あり
-
五月人形 奉納鎧 - 航 - こう - 三日月
AP-HY58L¥157,520 (税込)
在庫あり
-
五月人形 景福 - 黒小札赤糸威 - 8号
SZ-KE0802¥95,040 (税込)
在庫あり
-
五月人形 新 - あらた - 檜屏風
TS-03-HAA29¥215,160 (税込)
在庫あり
-
五月人形 珀 - はく - 美濃和紙屏風 - 陽
Y-05-HG46M¥123,860 (税込)
在庫あり
お客様の声
商品検索
カテゴリから選ぶ
五月人形の豆知識
- 端午の節句の由来は?
-
端午の節句の源流も、古代中国での季節の変わり目の厄払い(節句)にあります。日本でも奈良時代以前は、5月5日に薬草を摘み、災いを受けないようお祈りする習慣があったそうです。
その薬草の中でも、菖蒲はその剣のような形と強い香りから特に厄を祓うとされました。
また、その「しょうぶ」という音の響きが「勝負」「尚武」を連想させることから、武家の台頭とともに重要な年中行事となっていきます。
江戸時代には武家では5月5日に男の子の誕生を祝い、その家伝来の鎧や兜、のぼり旗などを飾ってその子の健やかな成長と、家の繁栄を祈りました。やがてそれが町人にもひろがり、作り物の兜や、武者人形、紙ののぼり旗等を飾り、男の子の誕生を祝う日となりました。
- 端午の節句の習慣とは?
-
誕生と成長を祝うことの他、子供を守り、身代わりになり厄災を引き受けてくれる存在とされている「鎧」や「兜」を飾り、「こいのぼり」を立てて立身出世を願ってお祝いをします。初節句にはちまきを、2年目からは新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから「家督が途絶えない」縁起物として「柏餅」を食べます。
お子様にもそういった意味をお話ししながらお祝いする事で、より一層特別な日と捉えていただけるのではないでしょうか。親が子を想う気持ちは、いつの時代も変わらず、五月人形を飾るという文化に引き継がれています。
- なぜ端午の節句に五月人形を飾るのか?①
-
端午の節句のお祝いに欠かせない五月人形は、いつから始まったのでしょうか。
まずは端午の節句と五月人形の由来を紐解くことから始めましょう。
日本に中国から端午の節句が伝わったのは、桃の節句と同じ奈良時代といわれています。旧暦5月5日は菖蒲の季節であったことから、端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。
香りの強い菖蒲は邪気を祓うと信じられていたため、奈良・平安の貴族たちはその葉を軒などに飾り厄除け祈願をしました。また、菖蒲のもつ薬効にあずかろうと、貴族たちは菖蒲湯につかり、菖蒲酒を酌み交わし、菖蒲を枕の下に敷いて、無病息災を願いました。
ちなみに、「菖蒲」はサトイモ科の植物。紫色の美しい花を咲かせるアヤメ科の「花菖蒲」とは異なります。現代では「花菖蒲」と区別するために、「葉菖蒲」と呼ばれることもあります。
この風習が武家に伝わると、武を尊ぶ "尚武の気風" が強い武士たちは「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ)」をかけて、端午の節句を重要視するようになります。この頃から端午の節句は男の子の祝儀と結びつき、武家に一族の後継ぎとなる男の子が生まれると、お守りとして甲冑や武具を飾り、健やかな成長と戦場での武勲を願いお祝いするようになりました。
- なぜ端午の節句に五月人形を飾るのか?②
-
江戸時代になると、幕府は端午の節句を「五節句」の一つと定め、公式行事として盛大に祝うようになります。
この日、武家では家の門口に鎧兜や武具を飾り、幟旗を立ててお祝いしました。人形文化が華開く江戸中期以降は、こうした屋外飾りとは別に、武者人形などを室内に飾る風習も加わりました。
一方、天下泰平が続き豊かになった江戸の町人たちも、武士をまねて五月人形を飾るようになります。こうして、五月人形は端午の節句に男の子の無病息災と立身出世を祈るお守りとして広まっていきました。
3月3日の桃の節句は女の子の成長を祝い、5月5日の端午の節句は男の子の成長をお祝いする日として、広く定着していったのもこの頃からです。
- なぜ端午の節句に五月人形を飾るのか?③
-
五月人形は、わが子にふりかかる災いを祓い、たくましく成長することを願うもの。
甲冑を小さくした鎧飾り・兜飾りのほかに、鎧兜を身に着けた大将飾りや勇ましい武者人形もお祝いの飾りとして好まれました。武者人形のモデルとなったのは、物語の主人公から実在する歴史上の人物まで、じつにさまざま。人々の憧れや理想を体現した英雄たちが顔を連ねます。
例えば、昔話に登場する「金太郎」や「桃太郎」は、人々を困らせる鬼を退治した子どもたちのヒーローです。金太郎は都で暴れる酒呑童子を退治した伝説をもつ猛者。桃太郎は村人を困らせている鬼を退治するために鬼ヶ島に渡った勇者です。
子どもたちにも人気があるサクセスストーリーの主人公たちは、健やかな成長と立身出世のシンボルとして五月人形にうってつけだったのでしょう。
五月人形のFAQ
- 五月人形は兄弟それぞれに用意するべき?
-
五月人形は兄弟で共用してもよいですか?とよく聞かれます。男の子の下に弟さんが生まれたご家庭では、初節句を前に必ず迷うところだと思います。
端午の節句の本来の意味を考えればNO。五月人形は男の子一人ひとりのお守りとして、その子の厄を引き受けるのですから、兄弟でも共用できないのはおわかりいただけるでしょう。
私たちも「五月人形はお守りですから、一人に一つずつが基本です」とお答えします。双子の兄弟であっても、一人ひとり違う人生を歩むのですから、それぞれに用意してお祝いするのがあるべき姿です。
パパのお下がりの五月人形にも同じことが言えます。
パパの五月人形はパパが生まれたときに与えられたお守り。パパの身代わりに厄を引き受けた五月人形ですから、これを譲り受ければその災厄も引き継ぐことにもなりかねず、お祝いには不向きです。
パパの五月人形と並べて飾るのであればとても喜ばしいことですが、お子さんにはお子さんのための五月人形を用意してあげたいものです。
- コンパクトな兜の選び方のポイントは?①
-
コンパクトな兜飾りはおしゃれで飾りやすいことから、いま最も注目されています。マンションサイズで幅を取らず、リビングの家具の上にも飾りやすいというのが一番の理由。しかし、置く場所が曖昧なままノープランでお店に行ってしまうと、想定していた家具の上に収まりきらなかったり、思いのほか高さがあって家具の上に置くのを躊躇したりと、思わぬ失敗を招くことに―。
コンパクトサイズだからどこでも置けるだろうと油断せず、兜を選ぶときには真っ先に飾る場所を決め、サイズを測っておくことをおすすめします。
リビングのチェストの上に置こう、玄関の飾り棚に置こう、子ども部屋の本棚に置こうというように、できるだけ具体的な場所を決めたら、メジャーを使って必ずサイズを測ってください。
なぜなら、広いお店で見たときの大きさと、実際に家に届いて感じるサイズ感は、意外とギャップがあるからです。特にコンパクトな兜は広い店内で小さく見えがち。実際に置く家具の上の横幅や奥行はもちろん、どのくらいの高さなら圧迫感がなく置けるかも考えてみましょう。測ったサイズはメモして、お店に行くときは必ず持参してください。写真を撮るなどして残しておくのもいいですね。
このとき、飾る場所と一緒にしまう場所も考えておくとよいでしょう。兜飾りは1年の大半を収納した状態で保管します。押し入れやクローゼットに収納スペースが確保できるかどうかも、実ははとても重要です。兜は高温多湿を嫌うため、お風呂場近くの押し入れや結露の多い北側窓際のクローゼットなどは避けたいところ。押し入れが二段ならば、湿気がこもりにくい上段を選びます。下段に置く場合は、箱の下にすのこを敷くなどして湿気がこもらない工夫をし、ときどき戸を開けて風を通すとよいでしょう。
- コンパクトな兜の選び方のポイントは?②
-
飾る場所が決まり、具体的なサイズ感がつかめたところで、兜選びのスタートです。
とはいっても、すぐにお店に行くのは待って。まずは自宅でじっくりリサーチして、いまどきの兜飾りの品揃えや相場を知ることから始めましょう。
コンパクトサイズの兜飾りと決まっているとはいえ、方向性が定まっていないと、店頭に出向いても種類の多さに圧倒されてしまうでしょう。
最初のお店で勧められるがまま購入した後で、他のお店でもっと安く売られていたり、もっと手厚いサービスが受けられたりするのを知ったら、とても残念な気持ちになりますよね。
わが子の誕生を祝う一生に一度の大切なお買い物。失敗しないためにも、先にたくさんの兜飾りを見て目を肥やしておくことが大事。
見る目が養われれば、商品の良し悪しや選ぶポイントもおのずとわかってくるものです。
- コンパクトな兜の選び方のポイントは?③
-
まだ小さな赤ちゃんを連れ歩くのも大変ですから、最初はインターネットで調べるなど、気になるお店でカタログ配布があれば、ぜひ取り寄せてみましょう。
近所に人形店やデパートがある方は、先にカタログをもらい目を通しておきます。こうしてインターネットやカタログで兜飾りの全体像を俯瞰して見ているうちに、自分たちの好みが固まってくるはずです。気になったものはサイズが合うかを確認しながら、価格もチェック。
好きな兜がどれくらいの価格帯なのかを知ることは、予算を決めるうえでも大事です。具体的な方向性が定まってくれば、家族とも相談しやすいでしょう。祖父母からの資金協力がある場合も、おじいちゃんおばあちゃんにしっかり説明できますね。
おすすめは、年末までにリサーチを済ませ、カタログを収集しておくこと。手元に資料があれば、年末年始に家族が集まる機会を使って、意見を聞くことができるからです。人形店やデパートでは、雛人形が終わるとすぐに五月人形の展示が始まります。4月いっぱい購入は可能ですが、職人の手づくりである兜飾りは数に限りがあり、人気商品は早く完売します。気に入った兜を確実に手に入れるためには、3月初めまでに兜の種類や予算が決まっているのが理想です。
ちなみに、ひととえでは、11月頃から無料カタログの配布をスタートし、工房内ショールームでの展示が始まります。3月までは雛人形の展示がメインで五月人形コーナーは小規模ですが、3月に入ると五月人形の展示を大きく拡大してご案内しています。オンラインショップをご覧になって気に入ってくださった方は、早い方だと年末年始からショールームに足を運んでくださいます。前の年に気に入ってくださった兜飾りが完売で、秋くらいからご連絡をくださる方もいらっしゃいます。五月人形は年々動きが早まっているようですので、こだわりのある方は早めにお問い合わせください。
- コンパクトな兜の選び方のポイントは?④
-
事前リサーチで兜飾りの種類やサイズ、予算などの見当がついたら、いよいよ店頭で実物を見てみましょう。
最近は五月人形もオンラインショップで買える時代になりましたが、WEB上の画像やカタログの写真はデザイン・色・表情などはチェックできても、質感や風合い、緻密さまではわかりません。
ひととえのHPでも、できるだけたくさんの画像や動画で商品の良さをお伝えしようと努めていますが、どんなに画像の精度を上げても、本物の光沢や風合いは正確にご紹介できないもどかしさがあります。SNS世代の若いパパママにとって「映える」ことはとても大事な要素のようですが、五月人形は日本の伝統が詰まった工芸品ですから、やはり品質のよいもの、長く愛でていただけるものを選んでほしいと思います。
- コンパクトな兜の選び方のポイントは?⑤
-
五月人形の品質を決める要素とは何でしょうか。
それは、素材と仕立てです。兜飾りであれば、細工は手彫りか型押しか、箔押しか金メッキか、威(おどし)は正絹(しょうけん)か化繊か、革は本革か人工皮革か、絵柄は手描きかプリントかで、品質を決める質感や緻密さは大きく変わります。
木目込みの大将飾りも、本体に伝統素材である桐塑(とうそ)を使っているか発泡スチロールなどの代用品か、衣裳や髪に光沢のある正絹を使っているか人絹(じんけん)と呼ばれる化繊かで、品質も価格も大きく違ってきます。
コンパクトな五月人形を見て、「こんなに小さいのに価格が高いのはなぜですか」と質問されるお客さまもいらっしゃいますが、価格にサイズは関係ありません。
コンパクトでも高級素材を使い、職人たちの細やかな技術を駆使したハイクオリティーな五月人形は高く、素材の質を下げ、工程の一部に機械を使い職人の手を減らした五月人形は、大きくても安価です。むしろ、コンパクトサイズの五月人形は、より繊細で緻密な技術が要求されるので、腕のよい職人でなければつくれません。
- コンパクトな兜の選び方のポイントは?⑥
-
最後に忘れてはならないのは、保証サービスやアフターサービスの有無です。
お子さまの成長を見守る五月人形ですから、長年飾ったりしまったりを繰り返すなかで、汚れたり壊れたりすることもあるでしょう。万が一のとき、修理や交換の保証やアフターサポートがあると安心ですね。
保証サービスやアフターサポートは、商品に対するお店の自信のあらわれでもあります。よい兜飾りだからこそ、長く愛着をもって飾ってほしいという、職人やスタッフの心意気なんですね。
- 節句とは?
-
「節」は季節の変わり目という意味です。「節句」とは季節の節目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願いお供え物をしたり邪気を祓う行事のことをいいます。 ひととえでは、ご家族・祖父母・親戚・親しいご友人など揃ってお祝いする事で人と人との絆を深められるよう願っております。
- 伝統の「五節句」とは?
-
奇数月と奇数日が重なる日の中で、五節句が定められました。 但し、1月1日は格別とされていて、1月7日が五節句のうちの1日に数えられています。